アンティーク ROLEX バブルバックの修理

ポッコリ浮き出た裏ブタ

ロレックス、バブルバックです。

前回記事にしたのはセミバブルバック
今回は本家バブルバックの修理と分解掃除です。

バブルバック cal.630(たぶん)

キャリバーの刻印が打ってないので たぶん cal.630です。
前回記事にしたセミバブルバックとは違い少しも時計内部を見せる気はないようです。


ローターを外してもテンプどころか緩急針も見えません。
調整させる気ゼロですね。

自動巻ユニットを外さないと調整できません。
機械のお顔はこちらです。

角穴車を除けば通常の出車式の手巻き時計ですね。

不具合チェック・修理

不良個所を探していきます。
ムーブの画像↑を見るだけでもやばそうなところもありますね…。

出車(でぐるま)が緩い

とりあえず出車を触ってみると非常に少ない抵抗で回転します。
下の輪列と連動しているのでこんな簡単に回ってはいけない…。

出車のカシメがゆるゆるです。
手応え無く簡単に抜けました、カシメ直す必要があります。
硬くて抜けないよりは精神的に楽です。
ガバガバすぎても頭が痛いんですが…。

ひげゼンマイの不良

テンプが動いてはいますけど動きがおかしい…。
テンプを止めてみます。
上から見てもわかるくらいのヒゲの不良。
修正が必要です。

うーん。
この変形の仕方は磁気入りか洗浄不良…かひっかけてピッチ狂い…。
上下の歪みも出てます。

磁気入りか洗浄不良ならラッキーと思いましたが3つすべての合わせ技でした。
世の中そんなに甘くない。
顕微鏡を見ながらピンセットで修正します。

直りました。

この時代の巻き上げヒゲは上段の巻き上げをかなり中に入れないと二番車に接触して精度不良が出る事を忘れていました。
やりなおしです。
外端巻き上げをもう一回作り直して二番車への接触を回避します。

※ヒゲが広がった時、この赤丸の歯車に↑触れるんです。

危険な香りがする

ところで…自動巻きユニットを外した瞬間からやばそうな香りがしていました。
テンプのあがきから予想はついているのですが、裏返してみると…。

削った跡があります。
テンプのあがき(あそび)が大きいのでおそらくこの削った部分から曲げようとしたのでしょう…。
が、曲がらずにあきらめた。といったところでしょうか?
削る前に、曲げる前にあきらめてほしいところです。
あがきを詰めるにしてもこんな不可逆な修理は避けるべきですね…。

不具合はこれくらいのようです

分解と組み立て

不具合らしい部分の修理が終わったので分解して各部品の汚れを落とします。

ムーブメントの分解

日の裏、文字板裏側は特筆することはありません。

自動巻ユニット

洗浄・組み上げ

分解が終わったら各部品を洗浄かごに入れて回転洗浄を行います。

洗浄後は組み上げて

調整してから自動巻機構をとりつけて

修理完了です。

修理と分解掃除、精度は…

世界初の防水時計というだけでなく独特な外観などから根強い人気をもつバブルバックの分解掃除でした
1950年くらいの製造でしょうか?
このくらい古くなるとヒゲにしろ何かしら不具合が出てきて当たり前になってきます。
一見なんとも無さそうでも修理を進めると想定外の不具合が見つかったり…。
完全な修理を目指すとかなりの高額になったり…さらに全部直しても昔の精度が出るとも限りません。

こちらの時計もテンプのあがきが大きいなどありましたが予算の関係で分解掃除とヒゲ修正のみの修理となりました。

テンプの片重りとアガキの調整で強引に精度を出しましたがやはり本来持っている精度とは程遠い数字となります。
テンシン交換までできるともう少しいい数字が出たとは思いますがテンシン交換となると高額になりますので予算と折り合いをつけた着地点となります。

交換部品がないと敬遠されるアンティークですが交換前提ではなく修理前提で付き合っていくのも1つの楽しみ方かもしれません。